ニコラ・ド・スタールを知ったのは、 1993年の夏、神奈川県立近代美術館(坂倉準三設計)で、でした。 当時、大学生だった私は、その美術館を観に、 ひとりでふらりと鎌倉を訪れました。 たまたまその時に展示されていたのが、ド・スタール。 私は彼の名前すら知らなかったのですが、 展示を観て、彼の『青』に心を鷲掴みにされてしまいました。 鮮烈なんだけど、とても切なくて、ドキドキしました。 絵画を観てドキドキするなんて、初めてで、ものすごい衝撃でした。 …気が付けば、帰りにポスターを買ってました。 (建築もすごく良かったです) そのポスター、実はずっと放置していたのですが、 日本を引き上げる時にイタリアに持って来て、1年ほど前から飾っています。 彼の『青』は、今もなお、時々、チクッと心を刺します。 ポスターを観ながら、ふと「実物が観たいな~」と思う、今日この頃。 Ho conosciuto Nicolas De Staël, nella estate di 1993, al museo d'arte moderne di Kanagawa (progettato da junzo sakakura). Ero studentessa d'università, sono andata da sola a Kamakura per vedere quel museo. Per caso, c'era la mostra di De Staël. Non sapevo neanche il suo nome. Ma quando ho visto quella mostra, il suo "blue" è rimasto impresso nella mia mente. Le sue opere, dalle quali, malgrado i colori vivaci, traspare un velo di tristezza, mi hanno colpito. Per me era la prima volta che sentivo questa sensazione, ero molto scioccata. ... Alla fine ho comprato un poster. (E' bello anch...
私用で1週間ちょっと日本へ帰ることになりました。 今回はパートナーのG氏も一緒。 彼との日本旅行はそのまま建築見学ツアーと化すのが、通例。 まぁ、日本に限らず、どこへ行ってもそんな感じですが…。 早速、今回観に行きたい建築をピックアップしているので、ちらっと紹介します。 G氏は前回の訪日から数年経っているので、 全てが「最新建築!!!」と言うわけではありませんが、 どれもとてもユニークな建築ばかりで、さすが東京って感じです。 題して、 『東京で観たい建築10, 2014』 (建築家敬称略) Torno in Giappone per poco più di una settimana. Stavolta viene anche Sig. G, mio partner. Come al solito il viaggio con lui per Giappone forse diventa "tour architettura". Beh, non è limitato al Giappone, ovunque andiamo... Sta raccogliendo le architetture da vedere, consiglierei anche a voi di vedere se avete occasione. Ecco, "10 architetture da vedere a Tokyo 2014" 01. 芝浦のオフィス / Shibaura House (妹島 和世) 2011 http://www.domusweb.it/ (画像はdomusより) 02. Garden and House (西沢 立衛) 2011 http://www.domusweb.it/ (画像はdomusより) 03. House NA (藤本 壮介) 2011 http://www.domusweb.it/ (画像はdomusより) 04. Tokyo Apartment (藤本 壮介) 2010 http://www.dezeen.com/ (画像はdezeenより) …送電線が邪魔すぎ。 ...
夏のバカンスからまだ人もまだらなミラノに戻ってきた8月後半、 仕事も忙しくない今のうちに…と、『フォンダツィオーネ・プラダ』へ行ってきました。 とはいえ、今年5月にオープンしているので、今更というか、やっとというか。 Alla fine del mese di Agosto, dopo il rientro dalle vacanze, siamo andati al "Fondazione Prada". 『フォンダツィオーネ・プラダ』はプラダ財団がミラノの南側にオープンしたアート施設。 1910年代に建てられた蒸留工場をリノベーションしています。 設計はレム・コールハースが率いる OMA 。 敷地面積が19000平米もあるそうで、そこにはゆったり贅沢な空間が広がっていました。 La nuova sede di Milano della Fondazione Prada, progettata dallo studio di architettura OMA , guidato da Rem Koolhaas, espande il repertorio delle tipologie spaziali in cui l'arte può essere esposta e condivisa con il pubblico. E' il risultato della trasformazione di una distilleria risalente agli anni dieci del Novecento. Situato nella zona sud di Milano, il complesso si sviluppa su una superficie totale di 19.000 m2. エントランスを入ってすぐの光景。 奥に見えるのはランドマークの金色の建物。本物の金箔を使っているそうですよ。 金箔を使った外壁と隣の建物の発泡アルミパネル。 木片をタイル状に並べて床材に。素材がいちいち興味深いです。 受付は金色の建物の奥にあります。 受付の裏側は通路。 通路から階段を下りるとある地下のクロークとトイレ。 ...
コメント
個人的にかなりツボです:D
この仮面、実はスーパーで2ユーロ位だったんですよ!
なにも準備をしてなくて、当日慌てて仮面だけ買って、即席で仮装したのですが、意外にもみんなに褒めてもらえました。
(イタリア人はみんな褒め上手なので、本音は???だけど…)